Home ←前週 次週→



2008.03.31(月)-26072221862- 初日
2607/2221/862:初日

今朝も4時起き。まだ暗号化やってます。PDA実機でのテストが残っていたので、それを黙々と。実機で動かすと、PCエミュレータではわからなかったバグが出てきて、やっぱり手間でも面倒臭がらず実機テストをやるべきですね。PDAではカレント・ディレクトリの扱いがPCと違っていて、あるべきファイルがない、みたいなエラーになっていたので、カレントはやめにしてちゃんとフルパスで指定してあげることに。

9時までにリリースしないとW社やその他協力会社の業務が始まってしまうので、大急ぎでリリースしました。別にこっそり休み中に対応すべきものではないんですけど、辞めた人間が業務時間内に会社のサーバにアクセスしてプログラムをリリースするなんてことは、やっぱりまずいんじゃないかと。ということで一応、ここまでがボクの残務処理でした。

今日からはボクの個人会社(Satake Studio Co.,Ltd.)での営業となります。親子3人+5月に産まれてくる1人の4人の食い扶持を稼がないといけないのと、せっかく機会があってまた一から始められるわけですから、なにか役に立つこれぞといったサービスをリリースしたいなと思ってます。

で、午後からは国民年金と国民健康保険の切替に西行政センターへ行ってきました。社会保険の喪失届けがないと切り替えられないんじゃないのと心配していたんですが、会社の総務が送ってくれた退職証明書だけで手続きはしてくれました。本人確認の免許証は必要です。国民健康保険については「継続手続きもできるんだよ。前の会社でちゃんと説明された?」と何回か聞かれ、この人たちって国民健康保険になるべく入ってほしくないんじゃないのと邪推するくらい。

3月までのレベル+会社負担分を自分で支払って2年継続するより、今年は仕方がないにしても、来年は今年の給与水準をベースに保険料が決まる国民健康保険の方がすっきりしていていいです。40分ほどかけて手続きはすべて完了。しかし、一人の切替にこんなに時間がかかってていいんでしょうかね。ボクの場合は混んでなかったからこの位ですんでよかったですけど。

鶏雑炊(鶏ささ身、麦飯、卵)、味噌汁(じゃがいも、玉ねぎ)、セリのお浸し、シラス、昆布の佃煮、梅干、煮豆、漬物 体重・体脂肪率・内臓脂肪レベルグラフ 64.7
おにぎり(×2)、麦飯、味噌汁(じゃがいも、玉ねぎ)、セリのお浸し、土筆の佃煮、昆布の佃煮 11.3
長芋のパンケーキ(長芋、卵)、ポテトサラダ(じゃがいも、胡瓜、ツナ)、三つ葉のお浸し、冷奴、セリのお浸し、梅干、味噌汁(じゃがいも、玉ねぎ)、焼酎(お湯割り×3) 6.0
まあ許容範囲ではないでしょうか。 1568
21



2008.03.30()-26062220861- おうちで残務整理
2606/2220/861:おうちで残務整理

今日もまだ残務整理の暗号化をやってます。やりだすと面白くて、どこからもお金がでないのに朝4時に起きて黙々とやってます。ま、今日30日が退社日ですから、これもご奉公ですね。

.NET FrameworkのC#で書いたのはDES方式での暗号化で、これはライブラリレベルでサポートされているので、楽チンです。平文のファイルを読んでDES暗号化オブジェクトへ食わせて、それをファイルに書く、それだけ。復号化は暗号文のファイルを読んでDES暗号化オブジェクトへ食わせて、それをファイルに書くだけ。まったく楽チンです。

ところがDES方式に限らず、何方式の暗号化も.NET Compact Framework ではサポートしておらず、さてどうしたもんかと。幸い、TCP/IP通信のときに使っている移動窓方式の圧縮/展開クラスがあったので、平文を圧縮してしまってファイルに書いたら展開しないと操作できないからこれを暗号化の代わりに使うことに決定。病院ユーザが移動窓方式の展開ツール(かなり古い規格なので最近のツールはまず解凍できないはず)を持っていたらアウトですけど、ちょっと特殊なことをしてるので、まず大丈夫ではないかな。

雨が降っていたこともあり、Cちゃんが昼寝していた時間も合わせて、6時間くらいこんなことをやってました。もちろん、雨の中、ノアたちの散歩も行きましたよ。

チキンと野菜のカレーライス(2膳分、生卵) 体重・体脂肪率・内臓脂肪レベルグラフ 64.9
逗子「あん彦」にて、おろしそば(大盛)、ビール(中瓶):\1,500- 13.2
焼き餃子、セリのお浸し、胡瓜とトマトのサラダ、味噌汁(ジャガイモ、玉ねぎ)、焼酎(お湯割り×3)、アイス 7.5
ぎりぎり64kg台で踏みとどまる。 1539
21
Home ←前週 次週→
inserted by FC2 system